視点

視点 · 2025/03/30
昨日、広島城の天守閣を望む三の丸に、にぎわい施設がオープンしたので見に行きました。飲食店は3店舗。ウナギ料理店とお好み焼き屋、そして武家茶道の上田宗箇流が監修した茶室をイメージしたユニークなカフェ。...

視点 · 2025/03/01
小学校に上がるまで広島市の榎町に住んでいました。商業地である十日市の隣町として当時は問屋が多数ありましたね。おもちゃ問屋には卸値で一般客に販売している店もあり、怪獣のソフビ人形も安く入手することができたのです。...

視点 · 2025/02/24
ロシア・ウクライナ戦争が始まったのは、ちょうど3年前の2022年2月24日。3年も続く戦争になるとは当初誰も予想しなかったでしょう。アメリカが介入し、事態はさらにややこしい状況にあります。泣...

視点 · 2025/02/15
最近、このブログに小難しい話題が増えてるせいかアクセスが減ってきています。浅薄な内容なのに賢ぶって書くから、文章が難しくなるんでしょうねー。反省しかりです。汗 さて今日の話題は「バレンタインデー」。男子の皆さん、昨日はたくさんチョコレートをもらいましたか? 愛妻家の僕は義理チョコ以外(いわゆる本命チョコ)は、妻からの一つだけです。...

視点 · 2025/01/04
あけましておめでとうございます! いよいよ2025年。昭和100年、戦後80年となる年を迎えました。今年が激動の年になることは間違いなく、我々には変化の荒波に立ち向かう勇気が求められるでしょう。...

視点 · 2024/12/14
日本被団協のノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェーの首都オスロの市庁舎で行われました。長崎で被爆した田中熙巳(てるみ)代表委員が22分に渡り演説をされ、心動かされるものがありました。今日はこれについて感じたままを書きますね。(関連ブログ)...

視点 · 2024/10/13
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞しました。被団協が発足当初に加盟していた反核平和運動の全国組織である原水協は、原水禁、KAKKINの3つに分裂した歴史があります。...

視点 · 2024/10/06
昨日、広島原爆資料館の地下ホールで行われた「人間の安全保障フォーラム」に参加してきました。これは旧ソ連のゴルバチョフ元大統領の遺志を継ぎ、核戦争の愚かさを確かめ合う主旨で初回の沖縄に次ぐ2回目の開催となるものです。...

視点 · 2024/08/15
終戦記念日です。そしてお盆です。幼い頃、お盆と終戦記念日とが重なっていることで、僕は戦争や原爆で亡くなった人たちがこの世に帰ってくる日がお盆だというような妙な勘違いをしていました。...

視点 · 2024/08/06
難解な哲学書の代表格といえばハイデガーの『存在と時間』。よく哲学の三大難解書と言われますが、カントの『純粋理性批判』、ヘーゲルの『精神現象学』と並び、読破するのが困難な哲学書として有名な本です。 この6月にマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで説いた『あした死ぬ...

さらに表示する